MacDTV.comトップページ Macで始めるDTV MacでTV録画 掲示板&ML 情報ひろば MacDTVSearch
MacDTV.com
News and Message
2004年10〜12月
   

 2004.12.31 メンテナンス実施

小規模メンテナンスを実施しました。

MacDTV.forum掲示板の[Webから投稿]ウインドウが、Safariだと文字化けする症状を改善しました。

 2004.12.23 トゥー社、Xsanセミナー(1月14日)

2005年1月14日、トゥー社主催のXsanセミナーが開催されます。アップル本社セミナールームにて。

SAN(Storage Area Network)は、複数のクライアント(PowerMac G5など)と複数のストレージ(Xserve RAIDなど)とをLANのようなイメージでネットワーク化すること。
ハードウェア的にはファイバーチャネルで決線されます。このときのソフトウェアが、Xsan。

こうすることで、"複数"のクライアントが"大容量"ストレージを"高速"で"共有"できます。
こうしてみると、SANの用途は、ハイエンドDTVこそ、もってこいなのですが、一方で、導入には、SANを含めたネットワークのスキルも必要なことも事実。

という意味で、こういうセミナーって注目ですね。

 2004.12.22 アップル、Pro/Film & Videoコーナー更新

アップルPro / Film & Videoサイトに、株式会社共同テレビジョン:映像メディアの多様化に対応する新たなワークフローが追加されました

 2004.12.20 [ MacDTV研究室 ]、ビデオの色

MacDTV研究室ビデオの色コーナーに、RGBレンダー白クリップの回避法に関して、[AfterEffectsでのフィールド関連設定]を追加しました。(RGBレンダー白クリップの回避法の記事の中程からお入りください)

先週(記事公開)の時点で、「白クリップは回避できたものの、どうも一旦AfterEffectsを介した方の画像は垂直解像度が低いなあ、たぶんフィールド関連設定が悪いんだろうな」と思いつつ、「まぁいっか、早く核心部分をご紹介したいし」と勢いで記事公開したものの、「ことAfterEffectsに関してはちゃんとしているはずだし、今回の現象はちょっと解せないな」、と思ってました。それで、インターレース関連の設定をいじっくっていましたし、読者の方からもつっこみを頂きました。

で、結局、[フッテージ変換]で[フィールド分割]をオフにすれば解決することがわかりました。
(この例では、AfterEffectsにYUVムービーを読み込んでRBGムービーに書き出しするんですものね。そりゃそうだ)

今日は、そういったところをご紹介してます。

 2004.12.16 Media 100 HD

Media 100社が、Media 100 HDのリリースを発表しました。

買収でどたばたして、それ以降なんだかなつかしのMedia100ですが、やっとこさ圧縮/非圧縮HD対応が果たされた、というところですね。

 2004.12.15 年末恒例、MacDTV of the year 2004-2005

今年もやります、MacDTV of the year 2004-2005。今年2004年の一押しDTV製品・出来事などなどをお寄せください。

投票はこちら

昨年2004年のMacDTV of the yearは、PowerMac G5になりましたが、今年はどうでしょうか。

投票自動集計システムにより、投票結果をリアルタイムに確認することができます。複数投票も可能ですので、ぜひ、今年の一押しDTV製品・出来事などなどをお寄せください。

 2004.12.14 After Effectsプラグイン Twixtor 4

フラッシュバック社が、After EffectsプラグインソフトTwixtor 4を発売開始しました。

Twixtor 4は、RE:Vision Effects社製品で、タイム・リマップ(スピードアップやスローダウン)に特化した定番プラグインです。高品質なスローモーションやフレームレート変換が可能になります。

製品としては、Twixtorスタンダード版とPro版の他、 レンダー機能ライセンス(こちらにもスタンダード版とPro版あり)も用意されており、After Effects(Ver. 5.0〜)の他、Final Cut Pro (Ver. 4〜)やDiscreet Combustion (Ver. 3.04〜)でも動作します。

 2004.12.14 Motion 30日トライアル版

Appleから、Motion 30-day Free Trialが公開されました。文字通り、30日評価版です。

ご存じのとおり、Motionのハードウェア要件(特にグラフィックカード)は結構厳しいですので、同時公開されたMotion Compatability Checkerでお使いのMacをチェックしてから、Motion 30-day Free Trialをダウンロードして下さいね。

また、Shake 3.5に関しても、Shake 3 30-day Trial Licenceというのも公開された(されていた??)ようで、こちらは、2004.05.25 Shake 3 体験版でご紹介した体験版をWebでも公開したもののようです。

 2004.12.13 [ MacDTV研究室 ]、ビデオの色

MacDTV研究室ビデオの色コーナーに、RGBレンダー白クリップの回避法を追加しました。

昨日に引き続き、「RGBレンダー時の白クリップ」問題に取り組みます。今日の記事、RGBレンダー白クリップの回避法では、実際上無視できるレベルまでに白クリップを回避出来るような設定方法を実例を交えてご紹介します。

わたし的には、この記事は自信作でして、懸案だった「RGBレンダー時の白クリップ」問題も解決させたつもりなのですが、これで許して頂けます??(笑)。

なお、年内は今後もちょこちょこと、ビデオの色の話題にふれてゆきたいと思っていますが、今日のところは、まずは、核心部分を先にご紹介しました。

 2004.12.12 [ MacDTV研究室 ]、ビデオの色

MacDTV研究室ビデオの色コーナーに、RGBレンダー時の白クリップ問題を追加しました。

「RGBレンダー時の白クリップ」問題とは、

Final Cut Proで編集していたら、あるシーンだけをFinal Cut Proではできないようなエフェクトを掛けたくなったので、AfterEffectsやPhotoshopなどのRGBソフトを利用して加工し、再度Final Cut Proに持って帰ってきたい、

といったケースで起こる症状で、FCPから書きだし→AfterEffectsで読み込み、編集後、ムービー書きだし→Final Cut Proで再読込み、という一連の処理ののちに、Final Cut Pro上で、オリジナルのクリップ(RGBソフトで加工してない)と、RGBソフトで加工したシーンのクリップとを比較してみると、色味が違って見えます。

RGBレンダー時の白クリップ問題とでは、実際にこの症状をお見せします。

 2004.12.10 Lumiere HDがHDR-FX1をサポート

Lumiere Media社が、同社のHDVツールLumiere HDがHDR-FX1をサポートしたと発表しました。ただし、いまのところ、HDR-FX1への書き出しは未対応、とのこと。

→ Read more ...

 2004.12.09 [ MacDTV研究室 ]、ビデオの色

MacDTV研究室ビデオの色コーナーに、DTV編集ソフトからRGBに書き出す場合の「色の問題」を追加しました。

YUVムービーをDTVソフトで編集し、それをAfterEffectsやPhotoshopのようなRGBソフトに書き出すと、100〜109IREの成分の部分は白クリップされてしまいます。この問題を実験により検証しました。

このビデオの色コーナー、「RGBレンダー時の白クリップ」問題(←わかるヒトにはわかる(笑))について解説したくて書いているのですが、今のところ「RGBレンダー時の白クリップ」問題に至る背景を説明するのにとどまっております。でも、クライマックスにはなんと「RGBレンダー時の白クリップ」を解決....するのか??(笑)。

 2004.12.08 MacDTV.forum 11月分過去ログダウンロード

お待たせいたしました。MacDTV.forum(掲示板&メーリングリスト)の2004年11月分過去ログをダウンロードできます。スレッド型表示で、読みやすくなっております。

また、これまで通り、MacOS(8.5以降)のSherlockの「内容で検索(Find By Content)」を使用できるように、掲示板&メーリングリストを「1発言1ファイル」に切り分けてあります。Sherlockを使用した過去ログ検索のヒントについては、Sherlockを使ったオフライン検索法に記載してあります。

 2004.12.07 Capty FastCoder 1.1.1、Capty DVD/VCD 1.2.0

ピクセラ社が、同社製の

MPEGハードウェアエンコーダCapty FastCoderの最新ドライバCapty FastCoder Ver. 1.1.1と、

DVD-VideoやVideoCDオーサリングソフトCapty DVD/VCDのアップデータCapty DVD/VCD Ver.1.2.0

とを公開しました。

 2004.12.06 [ MacDTV研究室 ]、ビデオの色を追加更新

MacDTV情報ひろばMacDTV研究室で、ビデオの色コーナーを(一部リニューアル&一部書き起こし)公開しました。

DTVをやっていると、さまざまな「色」の問題に出くわします。このコーナーでは、ビデオにまつわる色の問題を解説するコーナーです。

 2004.12.05 ソニー、HVR-Z1J/M10J 体験イベント(12月6,7日)

お宝鑑定団さん情報。

ソニーマーケティング社が、12月6〜7日(明日から!!。いやあ知らなんだ)に銀座ソニービルでHVR-Z1J/M10J 体験イベントを開催するそうです。そのなかで、アップルがFinal Cut Pro HD HDV Technology Previewを行うようです。
たぶん、NAB2004のと同じ内容なのでしょうね。見逃した方は、Let's go !!。

 2004.11.24 Motion 1.0.1アップデート

アップルからMotion 1.0.1 アップデートが公開されました。システム環境設定のソフトウェアアップデートにて。

Motion 1.0.1 アップデートは、Motion 1.0 が予期せず終了する原因となる問題を解消します。シェイプ、書き出し、ビデオ出力の性能、PDF ファイルとの連携、Motion で設定したアンチエイリアスの Final Cut Pro HD の認識、および他社製プラグインの問題の対応などを含む、様々な改善も行われています。

とのことです。

 2004.11.21 メンテナンス実施

大規模メンテナンスを実施しました。

いやあ、がんばりました。もう、MacDTV.com全体でも、リンク切れはほとんど*)ないはずです。

*) 破損リンク率0.065% !!を達成しました。

これにあわせて、今はなつかし、書籍版「Mac de DTV - Macでお手軽ビデオ編集」のサポートページも、リニューアルオープンしました。

2000年1月に上梓されたこの書籍は、おかげさまで大好評でしたし、Mac OS 9時代のDTVを知るには最適な情報が網羅されている(されていた)、と(未だに)自負しております。とはいえ、内容がMac OS 9でのDTVですので、さすがに情報が古くなりましたから、今後とも増刷はあり得ないでしょうし、使命は終えたと思います。
ということで、このまま消えてゆくのも忍びない(笑)ので、こんなページにして残しておくことにしました。

MacDTV.com内には、まだ、Mac OS 9時代のまとまった情報が未整理のままアップされていますので、整理して、書籍版Mac de DTVサポートページに収録していこうと思ってます。

 2004.11.18 InterBEE、アップルブース

アップルが、InterBEE 2004レポート ビデオ編集ワークフローの革新を実現したPowerMac G5ソリューション を公開ました。

で、会場のアップルブースでは、HDV Technical Previewと銘打った、HVR-Z1J、HVR-M10JとFinal Cut Pro HDとの競演を行っています。ただ、今回のは、あくまでもデモ。まやかし(失礼(笑))が結構あります。このふたつの点をご説明しますと...。

第一点目は、取り込みについて。
HDVは、MPEGストリームです(HDV 1080iは、MPEG2-PES (Packetized Elementary Stream)、HDV720pはMPEG2-TS)。DV(SD)のDVストリームならばQuickTimeキャプチャーが対応しているので、Final Cut ProでもiMovieでもDV取り込みできることはご存じの通りです。ですが、現状のQuickTimeキャプチャー機能では、MPEGストリーム
に対応していないので、現時点で、Final Cut Proから直接HDVをキャプチャーすることが出来ません。ここが、今回のデモのまやかしの第1点目。

第二点目は、編集について。
現状のFinal Cut Proでは、MPEG素材を編集することは出来ません。
正確に言うと、MPEGを素材にすることはできなくはありません。ですが、MPEG-PSの場合ビデオデータしか使えない(オーディオが使えない)とか、編集しようとすると、描画(RTなんてもってのほか)やレンダリングなどに時間が掛かるとか、実際上使い物になりません。
そんな理由で、このデモでは、直接MPEGファイルを素材にして編集しているのではありません。あらかじめMPEGデータをQuickTimeムービーに変換しといて、そのQuickTimeムービーを素材にしている、ようなのです。ここが、まやかしの2点目です。

将来に関しては。

第一点目の取り込みに関しては、ジョーク記事2004.04.01 スクープ!! 次期バージョンのFinal Cut Pro で書いた内容のうち、FireWire MPEG関連の記載はホントです。だから、次期Final Cut Pro+QuickTimeの環境では、MPEG-TSストリーム取り込みが可能になること、間違いありません(今日の時点では、まだ達成できていない、というだけのこと)。

第二点目のMPEG素材の編集に関しては、正攻法でせめると、ちょっとやそっとじゃ解決できることではなさそうで、マシンパワーの向上を待たなくてはならないでしょう。
そこで、現実的な方策としては、「オフライン編集」の応用をすることになるんじゃないかな?。具体的には、

(1) HDVのMPEG-TSストリームを取り込む。

(2) 別Codecを使ったQuickTimeムービーに変換する。

この際の候補(Trans Codec)は、

HDサイズのままにこだわるなら、Pixlet Codec。ただし、Pixletは圧縮処理がかなり重いので、「(1)取り込み」ステップ中にリアルタイム処理、というのは不可能でしょう。ですから、一旦HDD内にMPEGファイルを作り、取り込み終了後ポストコンプレス処理、となるでしょう。

HDサイズにこだわらず、編集時のハンドリングの軽快さを重視するなら、ハーフやクォータサイズにまでフレームサイズを落としてのPhoto-JPEG。これは、Final Cut ProでいうOff-lineってやつ、そのものですね。Photo-JPEGならば、「(1)取り込み」ステップにリアルタイム変換も可能かも。

(3) Trans Codecを使ったQuickTimeムービーを使って編集する。その際、RTはいうまでもない。

(4) 最終レンダリング

HDD内のオリジナルのMPEGファイルを使用して、「(3)編集」の指示通りのエフェクトを適用し、レンダリングする。ただし、処理は非常に重い。

といったかんじでしょうか。

なお、Premiere ProのHDV対応は、この案に近く、

一旦HDD内にMPEGファイルを作り、取り込み終了後に、Codecを変え、且つフレームサイズを落としてのポストコンプレス処理、そうして作ったAVIファイル(←プロキシファイルと命名)を使って、編集する。最終レンダリングは、元のMPEGファイルを使用して実行。

となる模様です。

 2004.11.17 InterBEE2004、開幕

InterBEE2004(国際放送機器展)は、本日11月17日から19日まで、幕張メッセにて。

情報をMacDTV.forum(掲示板&メーリングリスト)にお寄せ下さいませ。

 2004.11.15 メンテナンス実施

中規模メンテナンスを実施しました。

屋上屋を重ねるMacDTV.com、増築に次ぐ増築を続ける老舗温泉旅館みたいに、内部構造が複雑怪奇になってきました。それで、今年夏頃から主要コンテンツだけはリンク切れの無いように、メンテナンスを繰り返し行っています。
いまや、少なくともAqua風のデザインのページは、リンク切れはないはずです。リンク切れページはあるひとつのディレクトリ内部に集約してありますので、そのディレクトリの外のページはすべてチェック完了、となりました。

で、今最近のメンテナンスでは、その「あるディレクトリ」内部にあるいくつかのコンテンツを、リンク切れチェックや記載内容のアップデートなどを行った上で、しかるべき場所に移動して来る、という地道な作業を行っています。今回も、いくつかのコンテンツを運んできましたが、さてどこでしょう??。

とはいえ、メンテナンスを実施したが故の新たなリンク切れ(=ローカルサイトからWebサイトへのアップロード漏れ)もありえますので、その点はご容赦下さいませ。

 2004.11.12 MacでTV録画コーナー更新 ffmpegX

MacでTV録画コーナーで、ffmpegXを紹介してます。

ffmpgeXは、UNIX/Linux系で有名なMPEGエンコーダソフトffmpegをMac OS Xに移植したものです。MPEG、QuickTimeムービー、AVIなどを読み込んで、MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、QuickTimeムービー、AVI、DivXなどにエンコードすることができます。

 2004.11.09 業務用HDVカムHVR-Z1J、HDVレコーダーHVR-M10J

ソニーマーケティング社が、業務用HDVカムHVR-Z1JとHDVレコーダーHVR-M10Jの発売を発表しました。前者は2005年1月、後者は2005年2月発売予定です。

やっときましたねえ。

両者は、HDV1080iとDV(SP)にくわえ、DVCAMでも記録できるようになっています。
まあ、おおざっぱにいうと、エラー耐性を向上させるためにテープへの記録密度(トラック幅)をDV(SP)時の1.5倍にと広くしたものがDVCAMです。つまり、DV(SP)が60分のところDVCAMでは40分記録できることになります。

逆に、トラック幅を小さくして90分記録できるようにしたのが、DV(LP)(long playモード)です。その分、エラー耐性が低くなっていることになります。

で、スペックを見る限り、HVR-Z1JのHDVの記録時間はDV(SP)と同じですから、トラック幅はDV(SP)と同じわけで、業務用だからといってDVCAMのようにトラック幅を拡げているわけではなさそうですね。

HDVカムHVR-Z1Jは、基本的にはHDR-FX1のようですが、

● DVCAM対応(前述)

● XLRタイプオーディオコネクタ

DCR-VX2000とDSR-PD150の関係と同様ですね。

● タイムコードプリセット

って、家庭用DVにはなくDVCAM独自仕様だったのですが、タイムコードの扱いも、「家庭用HDV1080i」と「業務用HDV1080i」とに別れる、ってことでしょうか。この辺、詳細がわかりません。

● オートフォーカスアシスト機能

● カラーコレクション機能

HDR-FX1のカラーお好みプリセットよりも高度になっているんでしょうか?

といったところが特徴です。

HDVレコーダHVR-M10Jの方は、
業務用でのスタジオレコーダとしての用途、撮影現場でのモバイルレコーダの用途(HDのビューワ付き)、家庭用機であるHDR-FX1の受け機としての家庭用途、の3つの用途を兼ねようとしているようですね。

ただ、どうでしょう。
モバイルレコーダとしてはもちろんOKですが、

スタジオレコーダとしては、どうせもっと上位機が出るまでのつなぎでしょうし、

業務用HDVカムHVR-Z1Jと出すのにスタジオレコーダがないのが片手落ち、でも、本格機はとりあえず今は間に合わない...、みたいな(笑)。

家庭用途としては、TVチューナ付きのHDVデッキが本命でしょうしね。

まあともかく、両方とも早く実機が見てみたいです。あ、もちろん、Final Cut ProのHDV対応もね。

 2004.11.09 MacDTV.forum 10月分過去ログダウンロード

お待たせいたしました。MacDTV.forum(掲示板&メーリングリスト)の2004年10月分過去ログをダウンロードできます。スレッド型表示で、読みやすくなっております。

また、これまで通り、MacOS(8.5以降)のSherlockの「内容で検索(Find By Content)」を使用できるように、掲示板&メーリングリストを「1発言1ファイル」に切り分けてあります。Sherlockを使用した過去ログ検索のヒントについては、Sherlockを使ったオフライン検索法に記載してあります。

 2004.11.07 Mac OS X 10.3.6アップデート

Mac OS X 10.3.6アップデートが公開されました。ソフトウェアアップデートにて。

Mac OS X 10.3.xの全般にわたるマイナーアップデートですが、詳細情報の中に、

Addresses an issue for Mac OS X 10.3.5 in which Final Cut Pro HD 4.5 could unexpectedly quit.

とありますので、この「Mac OS X 10.3.5環境下でFinal Cut Pro HD 4.5の予期せぬ終了」って症状にお悩みの方、ご確認下さいませ。

 2004.11.07 DVD Studio Pro 3.0.2アップデート

DVD Studio Pro 3.0.2アップデートが公開されました。ソフトウェアアップデートにて。

安定性全般の強化に加えて、サポートするシステムでの 2 層メディアデバイスとのさらなる互換性を提供、とのことです。(→詳細情報

 2004.11.02 アップル、ProAppsTech - Pro/Film & Videoコーナー更新

アップルPro / Film & VideoサイトのPro Applications Techniques コーナーに、Xsanでワークグループビデオ編集を - XserveとXserve RAIDで構成するアップルのSANソリューションが追加されました

SANとは何か?、なぜ、SANなのか?、といった内容です。

 2004.11.01 After EffectsプラグインソフトFantazm

フォーカルポイントコンピュータ社が、 Adobe After Effects用プラグインソフトFantazmの取り扱いを発表しました。11月中旬発売予定。

Fantazmは、DigiEffects社製品で、36種類の多彩なプラグインがセットになっています。

 2004.11.01 KONA 2 beta 344、HDLink Utility v.1.5

フォーカルポイントコンピュータ社が、同社扱いの2製品用のドライバソフトを公開しました。

今回公開されたのは、
 ● AJA VIDEO SYSTEMS社のKONA 2用ドライバKONA 2 beta 344
 
Blackmagic Design社のHDLink用ドライバHDLink Utility v.1.5
です。

 2004.11.01 GreatVideo! 1.2

アクト・ツー社が、GreatVideo!1.2 パッケージ版の発売を発表しました
GreatVideo!は、すでに、10月22日からダウンロード販売されていますが、11月26日にはパッケージ版も発売されることになりました。

GreatVideo!は、ビデオレコーディングフォーマットで記録されたDVD-RW/-RAMなどのメディアから、ビデオファイル(*.vro)を読み込み、QuickTimeムービーに変換するソフトです。家庭用HDD/DVDレコーダで録画した番組をQuickTimeムービー化する用途に最適ですね。

なお、同種のソフトに、Pixe VRF Browser EXがありますが、このソフトは、ビデオレコーディングフォーマットで記録されたDVD-RW/-RAMなどのメディアから、ビデオファイル(*.vro)を読み込んでMPEG2ファイルに変換する、という点で、GreatVideo!とは違っています。

Pixe VRF Browser EXについては、MacでTV録画Pixe VRF Browser EXレビューでご紹介しています。

 2004.10.30 アップル、Pro/Film & Videoコーナー更新

アップルPro / Film & Videoサイトに、株式会社ディーウォーカー:Final Cut Pro HDとXserveで映像制作の新たな可能性を拓くが追加されました

 2004.10.27 iPod Photo発表&関連ソフトウェアアップデート

アップルが、iPod Photoを発表しました。なかなかいいですねえ。

また、これにあわせ、iTunes 4.7、QuickTime 6.5.2、iPod Updater 2004-10-20などのアップデータが配布されています。[システム環境設定]の[ソフトウェアアップデート]にて。

 2004.10.23 Go with Final Cut Pro セミナー No.19(10月29日)

フォーカルポイントコンピュータ社が、Go with Final Cut Pro セミナーシリーズ No.19 「10bit HD & SD Total Video Solution」の詳細を発表しました
10月29日(金)14:30分からアップル本社48階セミナールームにて。

アップルによるApple Production Suiteの紹介から始まり、フォーカル社扱いのKONA2、DeckLink、Workgroup Videohub、DeckLink Multbridgeやプラグインソフトなどが紹介されるようです。

 2004.10.22 アップル、ProAppsTech -Video & Filmコーナー更新

アップルのPro Applications Techniques Video and FilmサイトにさようならEDL、ようこそXML - The Production Suiteの存在意義が追加されました

 2004.10.20 Final Cut Pro User Night(10月20日)

今回のFinal Cut Pro User Group Nightは、10月20日19時よりAppleStore銀座にて。

告知が当日になってしまって申し訳ないことです。(台風、大丈夫か?!)

今回は、
 1. ビデオ・フォーマットの特徴について(フォーカルポイントコンピュータ社)
 2. QRコードと携帯電話を利用したサービスについて(千葉市動物公園の事例)
 3. Motion研究部会活動報告
とのことです。

 2004.10.20 アップル、今年もInter BEE 2004出展(11月17〜19日)

アップルが、2004年国際放送機器展Inter BEE 2004出展案内を出しています。

今年のInter BEEは、11月17〜19日、幕張メッセです。

これにあわせてオフ会でもしましょうかねぇ(笑)。

 2004.10.19 iBook G4(Late 2004)シリーズ発表&発売開始

アップルが、iBook G4新シリーズ(Late 2004)を発表しました。本日から発売開始。

全てのモデルで、ATI Mobility Radeon 9200 with 32MB VRAM, AirMac Etreme標準搭載。
iBook G4 14inch, 1.33GHz G4, 60GB HDD, SuperDrive 167,790円
iBook G4 14inch, 1.33GHz G4, 60GB HDD, コンボドライブ 146,790円
iBook G4 1 inch, 1.2GHz G4, 30GB HDD, コンボドライブ 125,790円

 2004.10.19 フラッシュバック、Sorenson Squeeze 4を発売

フラッシュバック社が、本日からSorenson Squeeze 4を発売開始しました。

Sorenson Squeezeは、Sorenson Media社のムービー圧縮ソフトです。QuickTimeに付属していることでおなじみのSorenson Video Codecですが、これはStandard版です。そこで、Sorenson Squeezeを使うと、VBR(可変ビットレート)などに代表されるSorenson Video Codec Pro版の機能を、簡単な操作でフル活用できるようになります。

なお、MacDTV情報ひろばソフトウェア関連情報に、Sorenson Squeeze 2(当時)のレビュー記事がありますので、ご参考まで。

 2004.10.19 Power Mac G5にシングル1.8GHzモデル、追加

Power Mac G5のラインアップに、シングル1.8GHzモデルが追加されました。

● 1.8GHz PowerPC G5, 80GB SATA HDD, NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra, SuperDrive 188,790円

 2004.10.19 Xserve RAID、新モデル

Xserve RAIDの1TBモデル(250GB×4)、2.8TBモデル(400GB×7)、5.6TBモデル(400GB×14)が発表されました。

それぞれ、724,500円、1,029,000円、1,575,000円です。

 2004.10.13  Motionレビュー

MacDTV情報ひろばMacDTVソフトウェア関連情報で、Motionのレビューを掲載しています。

今日は、DVD Studio Proとの連携です。

ということで、Motionレビューも一通りの話題が出揃いました。あとは、概論編を何回かお送りする予定です。

 2004.10.12  Motionレビュー

MacDTV情報ひろばMacDTVソフトウェア関連情報で、Motionのレビューを掲載しています。

今日は、Final Cut Proとの連携.2 カラーの扱いです。

えらくマニアックな内容ですけど、詳しい方こそ興味深く呼んで頂けると思います。

 2004.10.11  Motionレビュー

MacDTV情報ひろばMacDTVソフトウェア関連情報で、Motionのレビューを掲載しています。

今日は、Final Cut Proとの連携.1です。

まあ、それにしても、せっかく出先で書いていたこの記事、PowerBookの内蔵HDDをレスキューできてほんとに助かったです...(笑)。

 2004.10.09 MacDTV.forum 9月分過去ログダウンロード

お待たせいたしました。MacDTV.forum(掲示板&メーリングリスト)の2004年9月分過去ログをダウンロードできます。スレッド型表示で、読みやすくなっております。

また、これまで通り、MacOS(8.5以降)のSherlockの「内容で検索(Find By Content)」を使用できるように、掲示板&メーリングリストを「1発言1ファイル」に切り分けてあります。Sherlockを使用した過去ログ検索のヒントについては、Sherlockを使ったオフライン検索法に記載してあります。

--これ以前(2004年7〜9月)のNews and Message--

  MacDTV.com
Copyright(C) Yasushi SATO All Right Reserved. 

2009年10〜12月分 2009年07〜09月分 2009年04〜06月分 2009年01〜03月分

2008年10〜12月分 2008年07〜09月分 2008年04〜06月分 2008年01〜03月分

2007年10〜12月分 2007年07〜09月分 2007年04〜06月分 2007年01〜03月分

2006年10〜12月分 2006年07〜09月分 2006年04〜06月分 2006年01〜03月分

 2005年10〜12月分 2005年07〜09月分 2005年04〜06月分 2005年01〜03月分

2004年10〜12月分 2004年07〜09月分 2004年04〜06月分 2004年01〜03月分

2003年10〜12月分 2003年07〜09月分 2003年04〜06月分 2003年01〜03月分

2002年10〜12月分 2002年07〜09月分 2002年04〜06月分 2002年01〜03月分

2001年10〜12月分 2001年07〜09月分 2001年04〜06月分 2001年01〜03月分

2000年10〜12月分 2000年07〜09月分 2000年04〜06月分 2000年01〜03月分