![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MacDTV.com
|
News
and Message
|
2004年07〜09月
|
![]() |
2004.09.29 GarageBandのJam Pack新シリーズ登場 | ![]() |
アップルが、GarageBand
Jam Pack 2: Remix ToolsのGarageBand
Jam Pack 3: Rhythm Sectionを発表しました。
価格は、Jam Pack 1〜3とも、各¥10,290-(今回、GarageBand Jam Pack 1も値下げ)。
![]() |
2004.09.28 Pixe VRF Browser EX Ver. 2.6 | ![]() |
ピクセラ社が、Pixe
VRF Browser EX Ver.
2.6を公開しました。
Pixe VRF Browser EXは、MacでTV録画のPixe VRF Browser EXレビューでご紹介しているとおり、ビデオレコーディングフォーマットで記録されたDVD-RW,-RAM内のMPEGデータを吸い出すソフトで、家庭用DVDレコーダでエアチェックした番組をMacに持ち込んでオリジナルDVD化、といった用途で重宝します。
今回のVer. 2.6では、ソニーのDVDビデオカメラDCR-DVD201対応、DVDビデオカメラで撮影された静止画の読み込み対応がなされています。
![]() |
2004.09.27 Motionレビュー | ![]() |
MacDTV情報ひろばのMacDTVソフトウェア関連情報で、Motionのレビューを掲載しています。
今日は、テキストです。
まあ、それにしても、このMotionレビュー。もっと早く仕上げてしまえるつもりでしたが、まったりとしたスピードでお送りしております(笑)。もうちょっとで完結しそうかな。
![]() |
2004.09.26 メンテナンス実施 | ![]() |
2004.08.01 大規模メンテナンスに引き続き、サイトの中規模なメンテナンスを実施しました。
Aqua風デザインのページについては、前回の大規模メンテナンスでリンク切れは退治したのですが、それ以外の旧デザインのページでは、まだまだ手つかず、といった状態でした。
今回の中規模メンテナンスで、旧デザインのページの何分の1かはなんとかなったかな、と。とはいえ、いまだ道半ば、ですが...。もちろん、これらのページの記載内容も、現時点での情報へとアップデートしてあります。
ということで、今回のメンテナンスにともない、旧デザインのページの一部のURLが変更されていますので、ご承知置き下さい。
![]() |
2004.09.25 MacDTV.News RSS版 | ![]() |
RSSってなに?、とのご質問を頂きましたので、簡単にご紹介致します。こちらへどうぞ。
![]() |
2004.09.22 アップル Pro -Video & Film | ![]() |
アップルのPro -Video & Filmコーナーに、記事[ Final Cut Pro HDによるノンリニアビデオ編集システムの構築 ]が追加されました。
内容は、
1:Final
Cut Pro HDの2つのキャプチャ機能
2:コンバート&キャプチャ、ダウンコンバート&キャプチャ機能
3:QuickTimeベースであることの効用
です。
![]() |
2004.09.21 Motionレビュー | ![]() |
MacDTV情報ひろばのMacDTVソフトウェア関連情報で、Motionのレビューを掲載しています。
今日は、キーフレームです。
![]() |
2004.09.20 MacDTV.News のRSS発信を始めました | ![]() |
MacDTV.News(このページです)のRSS発信を始めました。
ニュースリーダー・RSSアグリゲータソフトで、MacDTV.Newsをご覧頂けます。RSS Feed URLは、http://www.macdtv.com/index.xml です。
RSS発信に関しては、以前からみなさまからのご要望も多かった懸案事項だったのですが、次期バージョンのSafariでもRSS対応がなされることもあり、今回、対応してみることにしました。これで、ニュースリーダーやRSSアグリゲータと呼ばれるジャンルのソフトを使えば、MacDTV.Newsをご覧頂けます。
なお、ニュースリーダー・RSSアグリゲータについては、NetNewsFire(ただし、MacDTV.News RSS版は、現在のところ表示されません(涙))、Pardelle、NewsFAN、NewsMac、パラボラミニ、SlashDock、PulpFictionなどがあります。
お勧めは、
● NewsMac:フリーウェアなのに機能的にも十分。ただし、英語版(もちろん、日本語記事もきちんと表示されます)。
● NewsFAN:シェアウェア(3800円)ながら、日本語版ソフト、かつ、日本語でのサポートもあり、安心感があるかも。
2004.09.25追記:RSSってなに?、とのご質問を頂きましたので、簡単にご紹介しました。
![]() |
2004.09.17 クリエイティヴスイート、Xtream Production Suite | ![]() |
オービット社クリエイティヴスイートが、Xtream Production Suiteを発表しました。
Xtream Production Suiteは、アップルのPowerMac G5とProduction Suite(Final Cut Pro、DVD Studio Pro、Motion)、DeckLinkシリーズなどで構築したターンキーシステムで、Xtream Production SUITE SDやXtream Production SUITE HDなどがラインナップされています。
![]() |
2004.09.16 Motionレビュー | ![]() |
MacDTV情報ひろばのMacDTVソフトウェア関連情報で、Motionのレビューを掲載しています。
今日は、パーティクルエミッタです。
![]() |
2004.09.14 QuickStream DV | ![]() |
フォーカルポイントコンピュータ社が、米MCE Technologies社のQuickStream DVの新製品を10月上旬に発売することを発表しました。
同発表では「QuickStream
DVの新バージョン」と記載されていますが、
では、既存のQuickStream DVユーザがアップグレードできるかというと、(ソフトウェアでなくハード製品なので)ファムウェアのアップデートなどでバージョンアップできる仕組みになっているとも思えず、
一方で、アップグレード(交換)サービスが用意されているわけでもなさそうなので、
本記事では誤解を避けるために「QuickStream DVの新製品」と記載致します。
QuickStream DVは、DV端子付きビデオカメラと直結して使用できるFireWire対応ダイレクトキャプチャハードディスクドライブで、同種のものにCitiDisk DV 2があります
というか、モノは同じなんじゃないかなあ?。なお、CitiDisk DVに関しては、2004.01.05 CitiDISK DV 2にて詳しくご紹介しています。
今回の新製品には、以下のような特徴があります。
● QuickStream DV録画済みのビデオデータを、DVカメラなどの液晶モニタなどでプレイバックできるようになったこと。
ただし、最後に撮影したビデオデータのみ。いくつかのビデオデータから選択して再生、という訳にはいかない模様です)。
● スタンバイ状態でも常に最大6秒のビデオデータをメモリにバッファする「SureCapture」機能を搭載したことにより、DVカメラの録画ボタンを押した時点で最大6秒前からのビデオデータがディスクに保存することが可能。
これ、おもしろいですね。わたしの好きな動物モノ撮影にはとってもいいかも。
![]() |
2004.09.14 KONA LS | ![]() |
フォーカルポイントコンピュータ社が、AJA Video Systems社のKONA LSを11月から発売する、と発表しました。
KONA LSは、アナログ/デジタル両対応の非圧縮SDビデオキャプチャPCIカードで、専用ブレイクアウトボックスKL-Boxも別売りで用意されています。
入出力系統は、・SDI入力 1・出力2、ゲンロック入力1、12bitアナログコンポーネント/コンポジット/Sビデオ入力3・出力3、AES 入力1・出力1、バランスアナログオーディオ入力2・出力2、RS-422、といったところです。
![]() |
2004.09.10 Motionコンテンツエクストラ | ![]() |
アップルのGet
Motion Updatesで、Motionコンテンツエクストラとチュートリアル2種類を配布しています。
入手には、Apple IDとMotionのシリアル番号が必要です。
● Motionコンテンツエクストラ:
5つのフィルタと1つのジェネレータが入っています。
・フィルタ:Channel Swap、Noise Dither、Scratch、Trails、Vectorize Color
・ジェネレータ:Clouds。
● Motionチュートリアル2:基本ビヘイビア
内容
・読み込んだメディアのトリミング(切り取り)
・基本モーションの適用と編集
・シェイプの作成とアニメーション設定
・タイムラインでのオブジェクトの移動とトリミング
・簡単なテキストの追加と編集
・テキストビヘイビアによるアニメーション設定
・シミュレーションビヘイビアによる、複数のオブジェクトを入れたレイヤーのアニメーション設定
● Motionチュートリアル3:テキストを使った作業
内容
・レイヤーに対するテキストオブジェクトの追加
・テキストオブジェクトのマスク処理と配置
・ダッシュボードやインスペクタを使った、フォントやサイズその他のテキスト属性の設定
・テキストオブジェクトに対するビヘイビアの適用とビヘイビアパラメータの調節
・テキストシーケンスの適用、パラメータの追加と調節
![]() |
2004.09.09 MacDTV.forum 8月分過去ログダウンロード | ![]() |
お待たせいたしました。MacDTV.forum(掲示板&メーリングリスト)の2004年8月分過去ログをダウンロードできます。スレッド型表示で、読みやすくなっております。
また、これまで通り、MacOS(8.5以降)のSherlockの「内容で検索(Find By Content)」を使用できるように、掲示板&メーリングリストを「1発言1ファイル」に切り分けてあります。Sherlockを使用した過去ログ検索のヒントについては、Sherlockを使ったオフライン検索法に記載してあります。
![]() |
2004.09.08 HDR-FX1 | ![]() |
ソニーマーケティング社が、HDR-FX1を発表しました。HDV 1080i対応!!。ついに来ましたね。
実際のところ、HDV系の機能・画質などは、楽しみに想像しながら各誌のレビューを待つしかありません。HDV編集に関しても、Final Cut ProのHDVネイティブ対応は次期メジャーバージョンアップ待ちな訳で、しばらくの間は、宝の持ち腐れ感もありますが(笑)。
もちろん、Indie(2004.02.06 HDV編集ツールIndie )のようなサードパーティ製品を導入すれば、いまからでもHDV編集はできるわけですが...。
ちなみに、Premiere Pro(もちろんWin版のみ)でも、サードパーティ製のプラグインでHDVができるようです。
とりあえずHDVのことはおいといて、DV最高峰撮影機としてのDCR-VXシリーズの延長線としても、HDR-FX1に対する期待は大です。
DV系の機能・画質はどうなんでしょうか。VX2100で行くところまで言ってしまったのかな、それともさらなる向上があるのか?
また、撮り機としては、純正アクセサリとしてショルダプレースVCT-FXAが用意されたこと、液晶モニタがハンドルの横についたこと、など、撮り機としても充分期待そうだなあ、と思えます。
=肩載せのときに最適な高さ、ということです。
VX2000の場合ボディ左に液晶モニタがありますので、どうしても上から液晶画面を覗きこむ感じになるので、カメラ-被写体の視線と、目-液晶画面の視線が一直線になりません。
でも、どうやって液晶モニタをたたむんだろう、公開画像だけでは想像できません(笑)。
ともかく、早く実機をさわってみたいです。
わたし自身は、どうせたぶん買っちゃうんだろ〜なぁ、という予感がひしひしと(笑)。
![]() |
2004.09.07 Motionレビュー | ![]() |
MacDTV情報ひろばのMacDTVソフトウェア関連情報で、Motionのレビューを掲載しています。
今日は、ビヘイビア.2 作例です。
![]() |
2004.09.02 Motionレビュー | ![]() |
MacDTV情報ひろばのMacDTVソフトウェア関連情報で、Motionのレビューを掲載しています。
今日は、オブジェクトのハンドリング法とビヘイビア.1です。
![]() |
2004.09.02 iMac G5登場 | ![]() |
●
iMac G5 1.8GHz 20' : 256MB/160 GB HD/SuperDrive \230,790-
● iMac G5 1.8GHz 17' : 256MB/80GB HD/SuperDrive \183,540-
● iMac G5 1.6GHz 17' : 256MB/80GB HD/Combo Drive \157,290-
デザインは、店頭での購買意欲をそそるには淡泊すぎる気もしますが、一方で、実際に購入した後は飽きの来ないデザインともいえそうです。
9月中旬発売予定とのことですが、iPod mini同様、相当な品薄が予想されます。
![]() |
2004.09.01 Motionレビュー | ![]() |
MacDTV情報ひろばのMacDTVソフトウェア関連情報で、Motionのレビューを掲載開始しました。
今日は、インターフェース関連の話題をご紹介します。
![]() |
2004.08.30 Motionレビュー | ![]() |
結局、HDDのボリュームの初期化、Mac OS Xの新規インストールから始めて、無事インストールが終了しました。
ということで、Motionです。チュートリアルを使って遊んでいますが、第一印象としては、
PowerMac G5 2GHz Dual, 2.5GBメモリ、という「推奨環境」なのに、それでもなにかとちょっと重め感があります。再生がつっかかるというか。そんなわけで、編集が一区切りついての確認の際にはRAMプレビューは欠かせません。
インターフェースは、DVD Studio ProやKeyNoteに似た感じで、なかなかよいです。
2004.09.01追記 Motion レビューのインターフェース編を公開しました。
ただし、レイヤータブとタイムラインタブが機能が重複しているので、なんか変。Final Cut Proでも、とブラウザの[モーション]タブの機能とタイムラインウインドウの機能とが統合されてたらいいのに、と思っているのですが、Motionにも同じことが言えそうです。
ビフェイビアはなかなかいいですね。
2004.09.02追記 Motion レビューで、オブジェクトハンドリング法とビヘイビアを公開しました。
モーションのライブレコーディングはおもしろいのですが、どうせキーフレームエディタで修正を掛けるわけですから、実用性はあまりない感じもします。
なんというか、操作法のAfterEffectsに慣れてしまっているものだから、Motionの操作感にはまだまだ慣れません。
![]() |
2004.08.27 Motionって? | ![]() |
早速Motionのレビューをお送りしましょう、といきたかったところなのですが、問題発生!!。
MacDTV.comのトップページで書くようなことではない気がしますので、続きは、Mac.naMatata !!にて。
![]() |
2004.08.26 Apple Store、Motion Daysを開催 | ![]() |
Apple
Store GinzaとShinsaibashiで、Motion
Daysが開催されます。
Apple Store Ginzaでは8月28日(土)2:00pmから、Apple Store, Shinsaibashiでは8月29日(日)2:00pmからです。
2004.09.01 アップルのPro -Video & Filmに、このMotion Daysのレポートが掲載されました。
![]() |
2004.08.24 更新再開のお知らせ | ![]() |
恒例の夏期休暇のため、8月6〜23日の間MacDTV.comの更新をお休みさせて頂きましたが、本日24日より再開致しました。
また、同期間中、休止していたMacDTV.forum(掲示板&メーリングリスト)の掲示板[Webからの投稿 ]やメーリングリストの参加・変更・退会などの諸手続きも再開致しました。
![]() |
2004.08.13 アップル、Pro/ Film & Videoを公開 | ![]() |
アップルが、「Pro/ Film & Video」を公開しました。
放送・映像分野の最新情報を集めたというこのサイトスペース、MotionやProduction Suiteのプロモーションでしょうか。映像分野で、ますます気合いが入ってきましたねえ。
![]() |
2004.08.10 Apple、Motionの出荷 | ![]() |
米Appleが、Motionの出荷を開始したと発表しました。
2004.08.11追記 日本のアップルもアップル、Motionを出荷なるニュースリリースを出しています。
肝心の日本語版(価格\31,500-)は、8月末発売予定で、すでに予約販売を開始しました。
2004.08.24追記 8月26日、国内出荷開始の模様です。
実は、夏期休暇でアフリカで出発した後、某出版社様からMotionの速攻レビュー記事依頼を頂いていたのですが、なにぶん不在だったので...。ほんとにひじょーに残念でした。
そういえば、今月のMAC POWER誌(8月18日発売号)に、Motionの記事が載ってましたね。
![]() |
2004.08.10 Apple、Production Suiteを発表 | ![]() |
米Appleが、Production Suiteを発表しました。
Production Suiteは、Final Cut Pro HD、Motion、DVD Studio Proをセットにしたもの。
日本でも予約販売が開始されました。価格は\134,400、Final Cut Proからのアップグレード価格は\75,600-です。
8.11追記 日本のアップルもアップル、Production Suiteを発表なるニュースリリースを出しています。
![]() |
2004.08.05 更新停止のお知らせ | ![]() |
恒例の夏期休暇を頂く関係で、8月下旬までMacDTV.comの更新をお休みさせて頂きます。
また、同期間中、MacDTV.forum(掲示板&メーリングリスト)に関しては、
●
掲示板は、過去ログも含め引き続き閲覧頂けますが、[Webからの投稿]は休止します。
● メーリングリスト本体は稼働してますが、参加・変更・退会などの諸手続きは休止します。
更新再開まで、しばらくお待ち下さいませ。
今年は、ジンバブエ、ボツワナへ撮影に行ってきます。テント暮らしでバッテリ充電も太陽電池です...(笑)。
![]() |
2004.08.04 MacDTV.forum 7月分過去ログダウンロード | ![]() |
お待たせいたしました。MacDTV.forum(掲示板&メーリングリスト)の2004年7月分過去ログをダウンロードできます。スレッド型表示で、読みやすくなっております。
また、これまで通り、MacOS(8.5以降)のSherlockの「内容で検索(Find By Content)」を使用できるように、掲示板&メーリングリストを「1発言1ファイル」に切り分けてあります。Sherlockを使用した過去ログ検索のヒントについては、Sherlockを使ったオフライン検索法に記載してあります。
![]() |
2004.08.03 After EffectsプラグインソフトFurnace | ![]() |
フラッシュバック社が、the foundry社のAfter EffectsプラグインソフトFurnaceの発売開始を発表しました。
Funrnacは、リタイマー機能(シーケンスをスロー再生にした際、前後のフレームから中間のフレームを生成)を有するKronos、と、スタビライズ機能(カメラ撮影時のブレの除去)を有するSteadinessの2つのエフェクトを搭載しています。
8月3日からダウンロード販売開始、月14日にはパッケージ版も発売開始、とのことです。
うーむ、これは欲しいなあ。
![]() |
2004.08.02 tinderbox 1.2.3 After Effects6.5対応アップデータ | ![]() |
フラッシュバック社が、tinderbox 1.2.3 After Effects6.5対応アップデータの配布を開始した、と発表しました。
tinderboxは、the
foundry社のAfterEffectsプラグインソフトです。
...って説明するまでもないですよね、AfterEffectsプラグインソフトの定番ですもんね。
![]() |
2004.08.01 メンテナンス実施 | ![]() |
サイトの大規模なメンテナンスを実施しました。
8月1日18〜22時頃、Webサーバを停止させていただいておりましたが、無事終了致しました。
メンテナンスにともない、ほとんどのページのURLが変更されていますので、ご承知置き下さい。
併せて、サイト内のリンクチェックを行いましたので、リンク切れは結構退治出来たと思います。古いページほどリンク切れが残っていますが、とりあえず、Aqua風デザインのページ(=比較的最近の記事)ではリンク切れはないはずです。
![]() |
2004.07.29 Macで始めるDTVコーナー更新 | ![]() |
Macで始めるDTVコーナーの基礎知識編に、ビデオ信号の基礎知識を追加しました。
フレーム、走査線、NTSC安全域、インターレース表示やフレームとフィールドといった話題を説明しています。
![]() |
2004.07.27 Macで始めるDTVコーナー更新 | ![]() |
Macで始めるDTVコーナーの基礎知識編に、フレームサイズを追加しました。
2004.07.25公開のMacDTV実験室 → Final Cut Proに持ち込む静止画素材のサイズと連動した内容です。というか、こっちを先に書けば良かったんですけど。
![]() |
2004.07.25 MacDTV実験室、更新 | ![]() |
MacDTV情報ひろばのMacDTV実験室で、Final Cut Proに持ち込む静止画素材のサイズを公開しました。
2D/3Dソフトで作成したCG画像を素材として利用する際、静止画ファイルはどんなサイズで作ってDTVソフトに持ち込めばよいかというと、(--
Macで始めるDTV 基礎知識編で近日中にご紹介しますが-- )
教科書的には、
D1 NTSC(フレームサイズ720×486)の場合、720×540の静止画、
DV NTSC(フレームサイズ720×480)の場合、720×534の静止画、
となっています。が、はたして...。
この記事では、DV NTSCの際に(教科書的には720×534が推奨されていますが)、最適な静止画サイズはなにか、Final Cut Proを例に検証しています。
![]() |
2004.07.22 After Effectsプラグインソフト3D INVIGORATOR | ![]() |
フラッシュバック社が、ZAXWERKS社のAfter Effectsプラグインソフト3D INVIGORATORのPro版 Ver 4.0の発売開始を発表しました。
3D INVIGORATORは、Illustrator で作成したベクトルデータを、 After Effects上で3D形状に変換するプラグインソフトです。
なお、Ver.
3.0.9もClassic版として、PRO版 Ver. 4.0とともに併売されるようで、
Classic版 Ver. 3.0.9は、After Effects 6.5 Pro版にはバンドルされているとのことです。また、After Effects
6.5には、PRO版 Ver. 4.0およびClassic版 Ver. 3.0.9の優待販売クーポン券が同梱されている、とのことです。
![]() |
2004.07.14 Adobe Video DAY 2004(7月29日、8月6日) | ![]() |
アドビシステムズ社が、Adobe
Video DAY 2004 - ビデオ新製品セミナーの案内を出しています。7月29日東京、8月6日大阪にて。
両日とも13時開幕ですが、スケジュールを見ますと、順にPremiere Pro、Audition、Encore DVDの部とやったあと、ようやく16時からおまちかねのAfterEffectsの部となります。Macユーザとしては16時〜17時だけでよいのかも(笑)。
![]() |
2004.07.13 Final Cut Pro User Night(7月14日) | ![]() |
7月14日にAppleStore Ginzaで第3回Final Cut Pro User Nightが開催されるようです(AppleStore Ginzaのページでの告知は、今現在なされていないようですが)。
これまでの2回はアップルからのデモといった趣きでしたが、今回からは有志のメンバーによる自主運営となるようで、楽しみですね。
![]() |
2004.07.09 Automatic Duck Pro Import C3 | ![]() |
フォーカルポイントコンピュータ社が、Automatic Duck Pro Import C3を発売の発売を発表しました。
Automatic
Duck Proシリーズは、DTV編集ソフトのタイムライン情報を、別のDTV編集ソフトで読み込むためのツールで、
今回登場したAutomatic Duck Pro Import C3は、AvidやFinal Cut Pro(やPremiere Pro)のタイムラインをDiscreet
Combustionにインポートする製品です。
他には、Automatic Duck Pro Import AEやAutomatic Duck Pro Import RED、Automatic Duck Pro Import FCPなどのラインアップされています。
![]() |
2004.07.08 カノープス社のDVコンバータ ADVC-110 | ![]() |
カノープス社が、DVコンバータ
ADVCシリーズの新製品ADVC-110を発表しました。
従来製品のADVC-100も定評あるところですが、バスパワー駆動という点が大きく違っているところでしょうか。
![]() |
2004.07.07 PowerMac G5内蔵HDD増設用キットG5 Drive Bracket | ![]() |
PowerMac G5内蔵HDD増設用キットG5 Drive Bracketっていいですね。3台までのHDDを装着するベイができます。
PowerMac G5、図体の大きい筐体のくせに最大2台までしかHDDが内蔵できないのが不満です。
2004.01.13 Power Mac G5内蔵型RAIDシステム G5Jamでお伝えしたとおり、サードパーティ製品でこんな凝った製品がありますが、お高いのが玉に瑕、金属削り出しのヒートシンクだから仕方ないのかも知れませんけど。
それにくらべて、このG5 Drive Bracketって、シンプルなおかげで米国で99ドルと安価なのが助かります(別途、SATA PCIカードのようなインターフェースカードが必要)。ただし、G5Jamとちがって冷却のことはなにも考えてませんから、冷却ファンの回転はうるさくなりそうですが。
![]() |
2004.07.02 Motion | ![]() |
旧聞に属しますが、米AppleのMotionサイトに、QuickTourが登場してますね。
Motionのデモをムービーで紹介してくれてます(ただし英語音声)。
ちなみに、6月16日のFinal Cut Pro User Nightでのデモの内容もこんなかんじでした。
![]() |
2004.07.01 MacDTV.forum 6月分過去ログダウンロード | ![]() |
お待たせいたしました。MacDTV.forum(掲示板&メーリングリスト)の2004年6月分過去ログをダウンロードできます。スレッド型表示で、読みやすくなっております。
また、これまで通り、MacOS(8.5以降)のSherlockの「内容で検索(Find By Content)」を使用できるように、掲示板&メーリングリストを「1発言1ファイル」に切り分けてあります。Sherlockを使用した過去ログ検索のヒントについては、Sherlockを使ったオフライン検索法に記載してあります。
--これ以前(2004年4〜6月)のNews and Message--
![]() |
MacDTV.com
|
Copyright(C)
Yasushi SATO All Right Reserved.
|
![]() |
2009年10〜12月分 | 2009年07〜09月分 | 2009年04〜06月分 | 2009年01〜03月分 |
2008年10〜12月分 | 2008年07〜09月分 | 2008年04〜06月分 | 2008年01〜03月分 |
2007年10〜12月分 | 2007年07〜09月分 | 2007年04〜06月分 | 2007年01〜03月分 |
2006年10〜12月分 | 2006年07〜09月分 | 2006年04〜06月分 | 2006年01〜03月分 |
2005年10〜12月分 | 2005年07〜09月分 | 2005年04〜06月分 | 2005年01〜03月分 |
2004年10〜12月分 | 2004年07〜09月分 | 2004年04〜06月分 | 2004年01〜03月分 |
2003年10〜12月分 | 2003年07〜09月分 | 2003年04〜06月分 | 2003年01〜03月分 |
2002年10〜12月分 | 2002年07〜09月分 | 2002年04〜06月分 | 2002年01〜03月分 |
2001年10〜12月分 | 2001年07〜09月分 | 2001年04〜06月分 | 2001年01〜03月分 |
2000年10〜12月分 | 2000年07〜09月分 | 2000年04〜06月分 | 2000年01〜03月分 |